2011-05-16

eヘルシーレシピ




第一三共のwebサイト「eヘルシーレシピ」内に新コーナーができました。
「トップシェフのヘルシーライフ」のイラストを担当しました。




シェフの料理を写真付レシピで紹介しています。


2011-05-10

四日目、みまきゴールデン実験映画祭


せっかく長野へ行ったので、
少し足を延ばして小諸の茶房 読書の森へ。
田嶋健さんが展示されている「みまきゴールデン実験映画祭」を見に行ってきた。

ここはギャラリーとは別に、原っぱに遊牧民族の住居のパオがあり、
ロバ、やぎ、犬がいて、結構大きな水辺もあって、なんとなく一つの村みたい。


田嶋さんの作品は相変わらず魅力的。
版画だから、ことさら惹かれるのかもしれない。

作品の傍らには震災のチャリティーとして、
何点かのこけしや木彫りの民芸品などがおいてあった。
きっとコレクションの一部を出されたのだと思う。


パオとロバ











うちにきた、たぶん猿とじいさん














木のテーブルでコーヒーを飲んで、
ここで旅はおしまい。









ねむねむ。またね。












2011-05-09

三日目は水めぐりとコーヒー


午後、池上喫水社へコーヒーを飲みにいった。

場所は池上邸の古い蔵の中。
長いガラス管をとおして少しずつ入れられるコーヒーは、かすかな水音のするコンテンポラリーアートのよう。

出されたコーヒーにはグラスが二つあり、
伊織霊水と、源智の井戸の湧水をそれぞれ使用しているそうだ。
飲み比べると、水だけでこんなにもコーヒーの味が変わるのだと知る。


その後は、陶器の小さな水さじを手に入れて、
味の違う湧き水が市内のあちこちから湧いている不思議な松本の町の水めぐりをした。

2011-05-06

二日目は小布施へ

北斎館高井鴻山記念館などをまわる。
北斎は版画が有名だけど、ここは肉筆画がメイン。
迫力あるなかに、中国の易学をもとにして構成された図柄などもあり、
やはり絵を描く人はなんでも知っていないとと、日々精進の気持ち新たに。。






小布施堂で、栗アイスに栗かのこ。

和紙のお店にあった張り子の民芸。
これまたかなりツボに入ってしまい、じっくり選んでいくつか購入。

2011-05-05

工芸の五月、一日目。

連休は松本の「工芸の五月」へ。




古い日本家屋を改装したギャラリー
ちょうど伊藤まさこさんの洋服展の最終日だった。



松本民芸館。
3月はじめに行った鳥取の民藝館よりも広くて見応えあり。
お庭には道祖神があったり、
東に虹が出てるわよー、と教えてもらって走っていって見た虹も、
この旅の幸先がいいようで心が弾んだ。。




夜は、ALPHAというBarへ。
ここではガラス作家の方が工芸の五月の為に作ったグラスで、おいしいお酒を頂くことができた。期間中は、工芸を町のいたるところで楽しめるのが嬉しい。


2011-03-30

イラストレーションファイル2011

「イラストレーションファイル2011」が発売されました。
2010年のお仕事情報が掲載されています。

今年も、私は下巻に載っています!

                       


表紙絵は上巻は伊野孝行さん、下巻は丹下京子さん〜
迫力あります。

2011-03-15

Prey for Japan





被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げるとともに、
一日も早い復興をお祈りいたします。

本当に大きな地震でした。。。
海が近いということもあり、ご心配のメールをいただいたりしておりましたが、
ありがとうございます、変わりなく過ごしています。


まだ余震や他にも心配されることはありますし、
被災地の方々のことを思うと、胸が痛みますが、
今は皆の思いがつながり、一歩一歩良き方向へ進んで行くことを願うばかりです。




2011-02-26

info:ドリームナビ

四谷大塚発行のお受験雑誌 「ドリームナビ」の、
「ワクワクがいっぱい子供図書館」のイラストを4月号から担当します。


赤木かん子さんの、おすすめの本を毎月紹介しています。
お受験の親子がほっと一息つけるようなページです。

4月号、発売中です。





2011-02-06

春の訪れ


早くも我が家のヒヤシンスが咲いてしまいました。
まだまだ茎が延びるはずでしたが、待ちきれなかったようで。。

部屋にはいい香りが漂っていました。


2011-01-16

窓の外は・・・

朝起きると一面の雪。急いで起きて、コーヒーを飲んで、外へでる。

2011-01-06

A HAPPY NEW YEAR 2011


あけましておめでとうございます。
2011年もどうぞよろしくお願いいたします。




心の旅・魂の旅・進む路

先日、「イラストレーターになりたい」という高校生と進路の話をした。 イラストレーターという仕事は、 「このようにすればイラストレーターになれます」という確実なルートはないし、 私自身も会社勤めをしていた20代の頃は、どうやってなるのか全然わからなかった。 なので経験談を話したのだ...