6月号、発売中です。
2011-05-22
2011-05-18
飴せんべい
松本のおみやげに飯田屋飴店の飴せんべいを買って帰った。
口にすると、
ぱしゃん、しゃりん、しゃくしゃくと消える。
まるで甘い霜柱とか、ガラス繊維を口にするかのよう。
これは乙女のお菓子だ!と思った。
和三盆、塩、コーヒー味の三種類。
軽いのでお土産にはよいようです。
2011-05-16
2011-05-10
四日目、みまきゴールデン実験映画祭
せっかく長野へ行ったので、
少し足を延ばして小諸の茶房 読書の森へ。
田嶋健さんが展示されている「みまきゴールデン実験映画祭」を見に行ってきた。
ここはギャラリーとは別に、原っぱに遊牧民族の住居のパオがあり、
少し足を延ばして小諸の茶房 読書の森へ。
田嶋健さんが展示されている「みまきゴールデン実験映画祭」を見に行ってきた。
ここはギャラリーとは別に、原っぱに遊牧民族の住居のパオがあり、
ロバ、やぎ、犬がいて、結構大きな水辺もあって、なんとなく一つの村みたい。
田嶋さんの作品は相変わらず魅力的。
版画だから、ことさら惹かれるのかもしれない。
作品の傍らには震災のチャリティーとして、
何点かのこけしや木彫りの民芸品などがおいてあった。
きっとコレクションの一部を出されたのだと思う。
2011-05-09
三日目は水めぐりとコーヒー
2011-05-06
2011-05-05
工芸の五月、一日目。
ちょうど伊藤まさこさんの洋服展の最終日だった。
松本民芸館。
3月はじめに行った鳥取の民藝館よりも広くて見応えあり。
3月はじめに行った鳥取の民藝館よりも広くて見応えあり。
お庭には道祖神があったり、
東に虹が出てるわよー、と教えてもらって走っていって見た虹も、
この旅の幸先がいいようで心が弾んだ。。
夜は、ALPHAというBarへ。
ここではガラス作家の方が工芸の五月の為に作ったグラスで、おいしいお酒を頂くことができた。期間中は、工芸を町のいたるところで楽しめるのが嬉しい。
登録:
投稿 (Atom)
12月、大掃除?
12月半ば。細々とやること多くて忙しいです。 大掃除に関しては、もう大掃除という概念をなくしてしまおうと思い、 12月に全部やろうとすると大変だから、季節の変わり目にコンスタントにやるのが結局一番いいなと感じています。 最近は、10、11月に大掃除的な掃除(窓とか外回りなど含め...
-
東京書籍の中学校の教科書「新しい国語 1」で、挿絵を描かせて頂きました。 この教科書は、今年の4月から使用されています。 窓からの風が気持ちよい季節になりました。 新入生はドキドキから少し慣れてきた頃でしょうか。
-
NHK出版 「ステキにハンドメイド」 ( 毎月21日発売日) 小川糸さんの連載エッセイ 「寄り道だらけの山小屋日記」 で挿絵を描いています。 八ヶ岳に山小屋を建てた小川さんの素敵な暮らしのエッセイです。 今月のタイトルは 「暖取りあれこれ」 山小屋での暖房について。 私も長野...