2016-07-26
Healthy Life
健康法はたくさんあるけど、
私がいつも気をつけているのが、睡眠。
女性は、男性的に夜も遅くまで仕事するというのが向いてないのでは?
とある時気がつき、
夜はしっかり寝て、早朝〜仕事の流れに変えた。
家で自由に仕事できる=時間配分は自由。
これってすごく上手く使えば最高なんだけど、
ずるずるだらだら自由だからといって仕事してしまうと、
全然よくない。
身体も休まらない(=集中できない)
制作時の真に集中する時間はだいたい2〜3時間。
そこで一気に仕上げる方向に持っていく。
これを何クールかに分ける時もある。
それでもダメなときは次の日やったり。
手書きはインスピレーションがかなり重要なので、
そこの部分は自分が一番フレッシュなエネルギーの時にやりたい、というのが私のスタンス。
なので、フレッシュなエネルギーを毎日朝に出せるように、どんな生活をするか、
というのが私の裏の仕事。
身体、精神、全てが繋がっていて、
宇宙とも繋がっていて、
制作はこの、繋がり〜解き放つ部分が
とてもスピリチュアルでもあるし、
でも経済活動でもある。
(経済活動ってすごく現実的な言い方。。。)
でも現実なくして、今はないのだから。
夢は現実の積み重ね。
目の前のことをしっかりやっていくこと。
それが一番大事。
2016-07-21
まつもと大歌舞伎
まつもと大歌舞伎を見に行きました。
「今年は四谷怪談だから絶対おもしろいわよ 」と、
とって頂いたお席は迫力のど真ん中。
役者さんが近い!
中村屋〜!
久しぶりの観劇、満喫です。
ありがとうございます。
登録:
投稿 (Atom)
12月、大掃除?
12月半ば。細々とやること多くて忙しいです。 大掃除に関しては、もう大掃除という概念をなくしてしまおうと思い、 12月に全部やろうとすると大変だから、季節の変わり目にコンスタントにやるのが結局一番いいなと感じています。 最近は、10、11月に大掃除的な掃除(窓とか外回りなど含め...
-
東京書籍の中学校の教科書「新しい国語 1」で、挿絵を描かせて頂きました。 この教科書は、今年の4月から使用されています。 窓からの風が気持ちよい季節になりました。 新入生はドキドキから少し慣れてきた頃でしょうか。
-
今年3月まで連載していた「寄り道だらけの山小屋日記」 最終回は、山の絵です。 小川さんの 八ヶ岳での山小屋暮らしは、現在長野県在住の私にも興味深く、 移住したての頃を思い出しながら、楽しく制作することができました。 ありがとうございました。 _______________ こ...