2010-12-29
2010-12-13
2010-12-01
ho ho ho!
今年最後の月、
12月は、U1 SPACEの「クリスマス展」に参加します。
お近くにお出かけの際は、お立ち寄りくださいませ。
参加作家:
丸山誠司,満岡玲子,古谷充子,最上さちこ,飛田冬子,
タムラフキコ,ケッソクヒデキ,二宮由希子,藤枝リュージ,
あずみ虫,海谷泰水,漆原冬児,大寺聡,サイトウトモミ,唐仁原教久,
久村香織,唐仁原多里.土生はづき,ジミー
順不同
_________________________
12月2日〜31日
9:00〜19:00(最終日17:00まで)
U1 SPACE のせ菓楽 薩摩川内市隈之城町1892-1
tel 0996-22-3447
2010-11-13
ポンポンダリアのリズム

アトリエに生きているものがあると落ち着きます。時間が動き出します。
リズムをもって呼吸するもの、植物や動物。
音もいいです、自分の呼吸音にあったもの、そしてそれを乱すもの。
乱されることも、ときには大切だったりします。
「壊す」ことにも意味があるから。
完璧というなの不健全さ。
壊れたもの、古くなったもの、弱いもの、だめなもの、、全てを受け入れていくことを、
いつも絵を描くことで気づかされます。
2010-11-01
2010-10-30
info:2011 当用新日記

イラストレーションを担当しました、2011年の日記帳が手元に届きました!
おかげさまでご好評をいただきまして、今年で3年目となります。
各月の扉ページには小さなドローイングも描いています。
■2011年版 No.14 中型横線当用新日記(高橋書店)
3日坊主のあなたも気軽に手軽にヨコ書きで。
2010-10-07
今回のzine:Flower Power
今回で3冊目のzineはドローイングで仕上げました。
フラワーレメディーのハンドブックのようなものを作ってみたいな、と思っていました。
少し先のフラワーセラピーで使いたいという目的があったので、それに合わせたものを。
このzineは11月の始めに、NYのアートブックフェアへ旅立ちます。
会場のPS1はもとは学校だった建物で、若手アーティストに力を入れている現代アートの美術館です。確かMOMAの分館でした。
会場のPS1はもとは学校だった建物で、若手アーティストに力を入れている現代アートの美術館です。確かMOMAの分館でした。
5年前に旅行した際に、とても刺激的な展示をしていて、いつかこんな場所でなにかできたらいいのにと思っていました。
こういう形で参加できまして嬉しい限りです。。
こういう形で参加できまして嬉しい限りです。。
2010-09-24
2010-09-05
朝の時間
2010-08-28
2010-08-18
Happy Birthday!
2010-08-02
行ってきました!

私も参加しているTOKYO ART BOOK FAIRへ、OUCHIのメンバーと遊びに行ってきました。
私達のZINEがそれぞれ販売されています!
まず表参道にあるVACANTへ。ここのベジランチ、おいしいです。ちなみにこの日はカレーでした。
次は、末広町にある3331 Arts Chiyodaへ。
ここはもともと小学校の校舎を、そのままアート施設として再利用した施設で、とても広いです。
NYのPS1みたいですね。
コレクティブ心をくすぐる、いろんなアーティスト本満載。
人もいっぱいで盛り上がっております。
自分たちのZINEも発見!


暑い中足を運んで頂けて嬉しいです、ありがとうございます!
以上、楽しい夏のイベントのご報告でした!
2010-07-20
2010-07-16
THE TOKYO ART BOOK FAIR 2010

夏のイベントのお知らせです。
ZINE'S MATE主催によるTHE TOKYO ART BOOK FAIR 2010、まもなく開催します。今年は更に100を越える多くの出店者が集まり、表参道と秋葉原の二カ所にて行います。
この2会場にて、満岡玲子の新作zineを販売します。

開催日:2010年7月30日 (金) ~ 8月1日 (日)
時間:11:00 – 19:00(7月30日)、11:00 – 18:00 (8月1日)
会場:3331 Arts Chiyoda 東京都千代田区外神田6-11-14
Vacant 東京都渋谷区神宮前3-20-13
入場料:無料 *どなたでもご入場いただけます。
2010-06-23
New Zine vol.2
2010-06-11
2010-06-04
2010-06-02
2010-05-31
シンプルなこと
先日、学生時代からの友人とランチをした。
妊娠している彼女はつわりを終えて、やっと外に出られると喜んでいる。
何が食べたいか?との問いに、「和食でもイタリアンでも、中華でもインドでもなんでもOK!」
とのこと。
なんとも頼もしい未来のお母さんだと思った。
今のご時世、周りの妊婦さんはオーガニックだ、マクロビだと騒いでいるのに。。。
なんでもそうだが、そういった縛りを外してシンプルになることはとても大事で、本来の自分に戻ったところからあらゆる選択をしていくことで、より良い結果を導き出せると信じている。
それは絵を描く過程でも大切なこと。技術的なこと云々ではなく。
最近、私の周りのクリエイティブな人達が、都内を離れる傾向にあるのも、ある種の縛りを外した結果であるように思う。
ひとつしかないモデルケースの脱却ではないかと。
パラダイスがそこにしかないと思うのは何かの間違いで、
パラダイスはどこででも自分が作っていくのだということにこそ、ものを描いたり作ったりする人にはとても大切なことのように思う。
だって世界はこんなに広いのだから。
妊娠している彼女はつわりを終えて、やっと外に出られると喜んでいる。
何が食べたいか?との問いに、「和食でもイタリアンでも、中華でもインドでもなんでもOK!」
とのこと。
なんとも頼もしい未来のお母さんだと思った。
今のご時世、周りの妊婦さんはオーガニックだ、マクロビだと騒いでいるのに。。。
なんでもそうだが、そういった縛りを外してシンプルになることはとても大事で、本来の自分に戻ったところからあらゆる選択をしていくことで、より良い結果を導き出せると信じている。
それは絵を描く過程でも大切なこと。技術的なこと云々ではなく。
最近、私の周りのクリエイティブな人達が、都内を離れる傾向にあるのも、ある種の縛りを外した結果であるように思う。
ひとつしかないモデルケースの脱却ではないかと。
パラダイスがそこにしかないと思うのは何かの間違いで、
パラダイスはどこででも自分が作っていくのだということにこそ、ものを描いたり作ったりする人にはとても大切なことのように思う。
だって世界はこんなに広いのだから。
2010-05-16
工芸の五月

休日に長野へ行ってきました。
松本市では「工芸の5月」というイベントが開催されていて、ギャラリーやお城、美術館といたるところで企画展が開かれていました。
何件もある白い蔵のようなギャラリーには、
陶器や、木のスプーン、木彫りのおひな様や、木工家具など。。
暮らしの道具たちが、それぞれゆっくりとした時間の中に置かれています。
歴史や文化、日本の伝統の潤いとか、
そんなものが色濃いけど新しい空気もある松本は、
時間や時代の感覚が東京とは違う形でミックスされているのが、とても新鮮でおもしろい街でした。
これからまた何か生まれていくのだろうけど、
全部が新しくなってひっくり返りはしない確かさ。
日本には良いところ、いっぱいあるなあ、
とひんやりおいしいおそばを頂きながら、ちょっと嬉しく思いました。
2010-05-10
2010-05-07
Kuala Lumpur Design Week 2010
2010-04-13
zineの図書室?

またまたZINEですが、
NO.12 GALLERY presents 『ZINE LIBRARY vol.2』
販売はしていませんが、ここでも閲覧できます。
いろんなZINEを集めて、図書室のようにしているみたいです。
2010-04-08
2010-03-18
2010-02-17
worm life展
2010-02-16
2010-02-05
登録:
投稿 (Atom)